2011年6月28日

VimShell から gem-open を蹴る方法

およそ Mac 限定です。

gem-open という gem のディレクトリを開く open コマンド追加があるのですが、
これをコマンドラインから蹴る場合
$ gem open rails
という感じに蹴るんですね。
で、この時に環境変数 GEM_EDITOR に vim とか mate とか設定するわけですが、
vimshell から蹴ろうとすると GEM_EDITOR=vim でも動いてくれません。

vimshell の中から ruby を蹴って、
その中で system "vim hogehoge" という蹴り方をしているから。

だめじゃんどうしようもないじゃん MacVim で開きたいよージタバタと暴れてて思いついたのが
「あっ、mvim 通せばいんじゃね?」
という至極簡単なお話。

GEM_EDITOR=mvim

これにて一件落着。
comments powered by Disqus